fc2ブログ

【日記】ラーニング手伝って貰った

ffxiv_20211031_224227_280.jpg



皆さん、こんばんは。


昨日はひょんなことからフレンドのお芋さん、いづさんの協力を頂き、


フィールドでラーニングできる青魔法のツアー(初級編)


に行ってきました。



現在習得している青魔法は

初期から習得している「水鉄砲」
こないだのパワーレベリングの時の「フライングサーディン」

の2つのみだったので数が増えるのは純粋に嬉しい事。


と言うわけで、中央森林やらザナラーンやらラノシアやらを徘徊し、



ffxiv_20211030_223836_692.jpg


順調に青魔法のラーニングが進んで行きます。


その後、リョウさんも参加してのワンダラーパレス。


こちらも無事に「とぎたて」のラーニングに成功。


これで青魔法の習得数が2→10個となりました。


ffxiv_20211030_231403_405.jpg


最後は皆で集合写真を撮影し、終了。


ffxiv_20211031_224732_635.jpg


ちなみに「青魔道書」に記載されている各青魔法の説明、
ミニオンやマウントの時みたいにちょくちょく読んでます。

こういうのの説明文ってけっこう面白かったりするので、
いつも楽しみながら読んでいるのです。

まぁ「青魔道書」での説明文に関しては、今の所おちゃらけた内容は一切ないので、
きちんと魔法の効果、原理の説明ばかりではあります。

あと、未習得の青魔法がどこで習得できるかのヒントも表示されているので、
色々と推理しながらラーニングしていくのも楽しそうです。


それにしても、最大で104個あるのか。

装備の更新もきちんとしていかないとダメだし、
まだまだ先は長そうです。


ではでは~

スポンサーサイト



【日記】オーボンヌに行ってきた【ネタバレ有】

※紅蓮のアライアンスレイド「楽欲の僧院オーボンヌ」に関するネタバレ要素があります。


ffxiv_20211030_214517_387.jpg



皆さん、こんばんは。


29日の22時から下限で行くオーボンヌツアーに参加してきました。


集合場所のギラバニア湖畔地帯にあるブラッドハウ墓地。
現地に到着すると、既に見知った顔が多く揃っていました。


死神、ゾンビ、おばけ、幽霊
墓場とかあの世にいそうなもの


というドレスコードに頭を悩ませ、
皆思い思いの仮装をしてきていました中で
皆の注目を集めていたのが


ffxiv_20211029_214855_305.jpg


鬼太郎ミラプリ。


ゲッゲ、ゲゲゲのゲ~の鬼太郎です。

CWLSでのチャットで「下駄が~」みたいな文言が流れていたのは
きっとこれのためだったんですね。

示し合わせたわけではないのですが、
もう1人同様のミラプリをされていたことから
この2人に皆とても癒されていました。




ffxiv_20211030_214119_482.jpg


そんな中、自分は「魔界村」のアーサーを意識した感じでミラプリしてみました。

よく墓場のゾンビに槍で攻撃して、ってやってるじゃないですか。
だからドレスコード的にも大丈夫です。
墓場で肝試しをしているヤンキーという設定のミラプリの方もおられたので、
きっと大丈夫です。

ちなみに攻撃受けても鎧は砕けませんし、骨にもなりませんが、
圧倒的速さで床ペロはします。



ffxiv_20211029_220353_877.jpg


開始時間が近づくにつれ人も無事に集まり、集合写真を撮影した後は……


ffxiv_20211029_221717_088.jpg


いざ突入!


緑溢れる素敵な風景がしばし目を楽しませますが


ffxiv_20211029_222243_690.jpg



いかにもメカみたいな敵を倒した後に進んで行くと



ffxiv_20211029_225834_557.jpg


緑豊かな自然は姿を消して、
廃墟のような所へと移動してがらりと雰囲気が変わりました。


その先を進んで行くと出てきたのが





ffxiv_20211029_231837_351.jpg



大剣を2本携えた髭



これの突破に非常に時間を食われ、


ffxiv_20211030_000257_439.jpg



残り時間が20分を切っている中、皆急いで進軍した先には



ffxiv_20211030_000548_713.jpg


オーボンヌのラスボスがいました。


どことなくロマサガ2のラルヴァクィーンを彷彿させるなぁと思いながら戦闘を開始。


とにかく時間がありません。

戦って戦って戦い続けるも、
バリアを守る段階で立っているのが3人ほどだったので、


バリアを破壊されて全滅!


再挑戦となった際には、今度は皆も戦い慣れてきて


ffxiv_20211030_001712_656.jpg


バリアの破壊を無事に阻止!



そして、





時間切れ!




バリア破壊阻止して後半戦に移行するであろう演出中に
時間切れによる失敗のメッセージが。





なんとも「続きはウェブで」や「続きは劇場版で」
みたいな終わり方でした。


しかしながら攻略には失敗したものの、
ネタとしては美味しい終わり方だったので、
皆どことなく朗らかな表情をしていたように思います。


次回11月12日にリベンジ戦があるので、
是非ともそれで雪辱を果たしたいところですね。


ではでは~

【日記】オーボンヌ行ってきます

ffxiv_20211026_214950_938.jpg



皆さん、こんばんは。


本日は間もなく22時からフレンドのお芋さん、たまごさん主催の
下限で行くイヴァリースツアー、通称ヤヴァリースツアーがあります。


今回は紅蓮のアライアンスレイド第3弾の楽欲の僧院オーボンヌ。


ffxiv_20211028_214429_345.jpg


開放クエストではけっこう綺麗な森の中にある感じだったので、
どのようなところなのかとても楽しみです。

綺麗な風景が多そうなら、
前回みたいにクリア後に散策して回るのも楽しそうです。







クリア出来たらですけどね。





そして今回の開放クエストだけで1時間近くかかった物語、
どんな結末になるのかも楽しみです。

FFTやFF12をプレイ済みの人なら色々とニヤリとする部分があるのでしょうけど、
自分はこれら2作とも未プレイなのでそういうのが無いのがちょっと残念です。


あとは、今回のツアーのドレスコードが意外と難しい。


死神、ゾンビ、おばけ、幽霊
墓場とかあの世にいそうなもの


昨日のチームポテサラのチャットでも皆悪戦苦闘している状況でした。

自分はとりあえず2つほど候補を考えましたが、
プランAの装備のコーディネイトが間に合わなければプランBで行くことにします。


この辺の準備がまだ整っていないので、今日はこの辺で。

ではでは~。


【日記】1→60

ffxiv_20211028_221920_681.jpg



皆さん、こんばんは。


昨晩ログインした際にそれは起きました。


ffxiv_20211028_210637_007.jpg


いつも通りリテイナーからの献上品を納品し、
地図の採集へと出向いていた時のことでした。


ハツカ「もしもし、こちらハツカ。
    これより貴官の青魔導士レベリング作戦を実施する。
    集合場所はコスタ。以上だ」(意訳)


といった提案がなされ、ありがたく協力申し出を受けてみることに。


ffxiv_20211027_215030_761.jpg


集合場所のコスタへと向かうと、そこにはマスター・ハツカの姿が。
ララフェルなのに背中で語りかけてくる何とも言えない力強さを感じます。


無事に合流した後はそのまま南東部の沿岸部へと移動。


そこに徘徊するアカプルを撃破すること数匹、
青魔法「フライングサーディン」をラーニング。


すると


ffxiv_20211027_215950_235.jpg



今度はアジスラーへと移動。


先ほど習得したばかりの青魔法「フライングサーディン」を使って
遠距離から敵に初撃を与え、ハツカさんがその敵を殲滅する。
ただし、パーティを組んでいるとパーティ内のレベル差が大きいと経験値が貰えないため、パーティは組まず、各個で行動する。



それを繰り返すことによって、
ガンガンレベルが上がっていきます。


フィールドで敵1体倒すたびに
20万とか経験値が入るのにはほんと驚きです。


こ、これが、噂に聞く「パワーレベリング」というやつか。


と火炎直撃砲の効果を初めて見た土方艦長のように驚いていたのも束の間、
そんな調子でレベルが50まで上がったところで


ffxiv_20211027_221544_460.jpg


今度はギラバニア湖畔地帯へと移動。


ハツカさんのマウントに同乗させていただき、目的地へと移動開始。


遊覧飛行をすることしばらく、着いた先は


ffxiv_20211027_222314_946.jpg



今度は墓地でのお化け退治。


一定地域をグルグルと回りながらお化け退治をしていたら、
どうやら先客も1組いたようで、相手さんとは別ルートで周回開始。

更に後から1組やってきて、都合3組でグルグルとレベリングをやっていました。



ffxiv_20211028_223226_580.jpg


無事にレベル60に到達したところで、レベリングは終了。


これで色んなコンテンツへと出撃し、
ラーニングができるようになった


ということで、


ハツカさんからは「これからが青魔導士の本番」との有難いお言葉が。


まだまだ青魔法は2個だけですが、
これから魔導書の空欄を埋めていくのがとても楽しみですね。


とにもかくにもハツカさん、
昨晩はレベリング、大変ありがとうございました。

おかげさまでレベリングの際に見た機工師も
めちゃくちゃ楽しそうだなぁと開放してみたくなりました(何


ではでは~


【日記】一瞬びっくりした

皆さん、こんばんは。


空き時間にちょくちょく遊んでいるビーナスイレブンびびっど

というサッカーチーム運営ゲーム。


ここ数日前のアップデートで
またしてもタイトル画面が変更になりました。


今のところ確認できているのが


Screenshot_20211026-180353.jpg


Screenshot_20211027-231452.jpg


この2種類。

前回まで使われていた2種類と比べると
イラストの方向性は同じですけど
やたらと躍動感のあるものに仕上がっているように思えます。

思いのほかカッコ良くて良いですね。


ここ最近開催されるイベントは復刻物が多くてどうしたんだろうか?
という気がしなくもないですが、
これからもまたちょくちょく遊び続けようと思います。


今日は時間が無くて超あっさりめな記事になりました。


ではでは~

【日記】赤魔導士も始めました

ffxiv_20211026_221440_624.jpg



皆さん、こんばんは。


またしても「冷やし中華始めました」みたいなタイトルですが、
一昨日に開放した青魔導士に引き続き、
昨晩は赤魔導士も開放してきました。



もう青魔導士の育成が終わったのかって?







まだレベル1のままですよ。



赤魔導士の開放には以前から興味があったので、
こちらもまた漆黒入り前に開放だけでもしておきたいなぁと思って
開放クエストを受注してきました。

多分、ここ最近FF3のピクセルリマスター版で遊んでる影響も
多分にあると思います。
(FF3の最序盤は赤魔導士が「ワイトスレイヤー」という専用武器のおかげで最も輝く時なので)


ffxiv_20211025_231009_516.jpg


赤魔導士のクエストで出てくるシ・ルン・ティア。


中々の好漢ですが、それよりもテンションが上がったのがこの服装。


赤魔導士と言えば、自分の知る範囲ではFF1、3、5で登場します。
そのうち、FF1と3での赤魔導士の見た目にこのキャラクタの服装、風貌が
かなり寄せてあるのです。
FF1やFF3が好きな自分としてはテンションが上がらないわけがありません。

脱線ついでに話しておくと、「連続魔」という魔法を続けて2つ使えるスキル、
これはFF5での赤魔導士のみが習得できるスキルで、
FF1や3の赤魔導士には一切そういうことは出来ません。


それはさておき、早速ゲットした装備一式に身を包んでみると


ffxiv_20211025_231852_698.jpg


こんな感じになりました。


なんかシ・ルン・ティアの装備とは随分違う気がするけど
まぁそのうちゲットできるでしょう。


ただ、今の装備だと……


ffxiv_20191213_224416_436.jpg



モードゥナにいるこの娘っぽい装備に見えてしまいます。
一瞬この娘も赤魔導士かと思いましたが、武器が杖なので違うみたいですね。



ffxiv_20211025_231934_587.jpg


抜刀時の待機姿勢もこれまたカッコイイ。
創作物に出てくる将校っぽい。


ffxiv_20211026_221255_468.jpg


ちなみに、こちらはデジタルアップグレードでゲットした購入特典のチキンナイフ。

赤魔導士を開放するための動機の一つでもあったチキンナイフですが、
初期装備だとクリスタルっぽいものがチョコボになってて面白いです。



あとは初期レベルが50なので、
最初から数多のスキルがセットされており……



まず何が何かさっぱりわかりません。



ffxiv_20211026_222328_074.jpg



そのため、自分にしては珍しく木人相手にスキルの試し打ちを行いつつ、
ホットバーの配置変更をちょろちょろと行いました。


赤魔導士もこのまま育てていきたいところですが、
忍者、青魔導士の育成もあるし、
とりあえずはモグコレでの希望交換アイテムをいくらかゲットして落ち着いてからになりそうです。


ではでは~

【日記】青魔導士始めました

ffxiv_20211024_231146_195.jpg


皆さん、こんばんは。


「冷やし中華始めました」みたいなタイトルですが、
そのタイトル通り、昨日思い切って青魔導士を始めてみました。


ここ最近、青魔導士デビューしているフレンドさんもけっこう多く、
タナティさんの「漆黒までに開放したいコンテンツリスト」にも記載されているので是非とも今のうちにやっておこうと思いました。





すみません





そんなリストありません。





今適当に作りました。



とは言え、以前にも青魔導士、赤魔導士、黒魔導士のどれを始めようみたいな記事
アップしたこともあるので、
漆黒に入るまでに開放してみようと思ったのは本当です。






けしてモグコレのバハムート邂逅編2の周回目的ではありません。





青魔導士の開放のタイミングはただの偶然です。






そもそも効率重視なら、エオルゼアに降り立って2年と3カ月も経って
いまだ漆黒にも入ってないなんてことはないわけですよ、はい。



とまぁ変な方向に話が脱線してしまいましたが、


ffxiv_20211024_232330_250.jpg


無事に解放クエストによって装備一式をゲットしたので着替えてみました。

抜刀時の構えも様になっていて中々カッコいいですが


ffxiv_20211024_232600_961.jpg


しばらく放置していると切り替わる待機モーションがとてもイイ感じです。

なんか子どもの頃にこんなポーズ取る実写作品での変身ヒロインものが
あったような気がしなくも無いですが
ある程度意識してのポージングなのでしょうかね?






ffxiv_20211024_225539_724.jpg



まぁそれはさておき、
青魔導士開放の際のクエストにおける、
このキャラクタのお金に対する清々しいまでのノリが面白かったです。

本格的に青魔導士で遊んでいくのはまだまだ先になると思いますが、
ジョブクエも併せて進めて行きたいところですね。

ただ、問題は青魔導士が初出のFF5において、
ラーニングするのが手間で必要最低限しか青魔法を習得していなかったこと。
記憶が正しければホワイトウィンドとレベル○○系とマイティガードくらいだったかな?

青魔導士を育成し始めてもどんな調子でラーニングをしていくのか
はてさてどうなるかわかりません。


ではでは~

【日記】使う前に無くなりそう

ffxiv_20211024_214934_166.jpg


皆さん、こんばんは。


こないだクロちゃんの妄想帳ならぬ空想帳を納品した際に
2ライン分の報酬が選べたので


ffxiv_20211023_162718_193.jpg


少なくとも自分の記憶内では今まで候補の存在していなかった
この2種類のアラガントームストーンの奇譚と黙示をチョイスしてみました。

アラガントームストーンと言えば詩学しか獲得、使用したことないので
未知なるアラガントームストーンに興味津々というわけです。


今現在、自分の行動可能範囲内には、
これらのアラガントームストーンを交換できる場所が無いので
いざ漆黒に入ってから交換しよう


と楽しみにしていたら




FF14のランチャーで気になる記事がアップされていたので、
それを何の気なくチェックしてみました。


すると



202110202057.jpg


どうやらVer6.0で奇譚、黙示の
新規獲得やアイテムへの交換が出来なくなってしまうようです。



たしかに今までも大型アップデートがあった際には、
こういったアラガントームストーンの切り替えがありましたが、
それらの時は自分から遥か遠くの出来事であったため全然気にならなかったのです。


今回は変に獲得してしまったがゆえに関係することになり、
ちょっとばかし「マジか~~~」と口から洩れてしまったりしたわけです。


まぁまだVer6.0までは猶予がありますし、
今月末には漆黒入りする予定なので、
交換可能キャラクタを見つけて交換リストを拝むことくらいは出来るかもしれません。


もしそれが叶わなかったとしても



ffxiv_20211024_215111_640.jpg


普段溢れてくるくせに肝心な時に足りない詩学の
緊急補充用として置いておくことも可能と考えれば、


交換が間に合わなかったとしても、
案外良いんじゃないか?


とすら思えてきました。


202110202058.jpg


なお、クラフター、ギャザラーのスクリップも調整が入るようで、
黄貨が消滅する模様。



黄貨は自分的に非常に見慣れたスクリップなので、
無くなるのは少々物寂しくもあります。
白貨一本に統一され、こちらもアイテム交換の必要量などに調整が入るみたいですが、
どんな感じになるんでしょうかね?

現在、こちらも交換可能NPCと出会えていないので
上限の2000枚を常に維持している状況です。


はてさて、Ver6.0まで残すところ1か月をきった状態。
6.0を迎える前に奇譚や黙示を無事に使ってみることが出来るのでしょうか?


ではでは~


【日記】G10地図ツアー21年10月号開催終了

ffxiv_20211022_224638_021.jpg


皆さん、こんばんは。


昨日は毎月恒例のG10地図ツアーの開催日でした。

今まではコンパニオンアプリで所属するCWLSで事前に告知していただけですが、
今回はちょっと試験的にロドストでイベントを立ちあげての実施です。


ロドストでの初めてのイベント立ち上げであたふたしたり、
ちょっとばかし緊張したりしましたが、
それ以上に心配だったのが


人が集まるかどうか



ということ。

しかしながら、それは杞憂に終わり、
無事に総勢7名のパーティを組むことが出来ました。



いざトレジャーハント開始をすると



ffxiv_20211022_220513_384.jpg



早々に魔紋が出現して幸先がイイ



ffxiv_20211022_224237_032.jpg



この調子でガンガン稼ぐぞ!



と思いきや



宝物庫での警備態勢が厳重で




3回目を突破できずに追い出されることばかりが続き






しゅ、終了!? 
7枚の地図が30分も持たずにか!?



という驚異の神速っぷりを発揮。


これにはさすがの郭嘉や張遼もびっくりでしょう。



兵は神速を貴ぶ



なんて言葉がありますが、




トレジャーハントはもっとゆっくりでいいです



もういっそ鈍足で、ドン亀のごとく。


頼みますよ、中の人。



まぁしかし、さすがは歴戦の参加者の方々。




こんなこともあろうかと
2枚目を所持していたのが役に立ったな



真田志郎ばりに2枚目の地図を取り出す面々。


事情により2枚目を都合できなかった方には自分のリテイナーから地図を配布し、



第2ラウンド開始です。


前回は1周目は悲惨でしたが、2周目は覚醒し一気に巻き返しました。


今度も前回にあやかってガンガン巻き返したいところです。


2周目では宝箱を開けたりする際に土下座やお辞儀などエモートをするのが流行りだし、
またその後に魔紋が開く、などということが発生してエモートブームが到来。


ffxiv_20211022_224555_082.jpg


そんな甲斐もあって、2周目で魔紋が開いてけっこう奥まで行けたものの



残念ながら最奥には到達できず



最後には泣きの3枚目を自分含めて4枚を解読。


地図の解読位置の都合もあったもののトリは我らがたまごさんに任せる事に。



最後の一枚は何が何でも魔紋を開かないと


というとてつもないプレッシャーの中、たまごさんは



ffxiv_20211022_232302_501.jpg


魔紋を開いただけでなく「!」まで引き当てました。


さすたま(「さすがたまごさん」の略)です



ffxiv_20211022_234832_846.jpg


その後も順調に確変状態でルーレットが回っていくものの


ffxiv_20211022_235109_174.jpg


もうあと少しというところで
空気を読まずに吸い込むアトモスによって終了となりました。


ffxiv_20211022_235407_028.jpg


そして最後は皆で集合写真を撮影し、お開きと相成りました。


今回は残念ながら最奥への到達はありませんでしたが、
前半の悲惨っぷりから後半への巻き返し、そして最後の下りとドラマがあって
今回もまたとても楽しいトレジャーハントとなりました。


また次回11月も第4金曜日22時からを予定しています。
Ver6.0がリリースされるタイミングだから人が集まるかどうか心配ですけどね。

G8地図ツアーに関しては11月の第2金曜日に開催する予定ではありますが、
こちらはちょっと11月に入ってみないとまだわからないです、はい。


【おまけ】

ffxiv_20211022_224932_345.jpg


宝物庫の扉を開ける際、
カメラアングルを扉側へと向けてみたら思いのほかカッコ良かったです。

皆さんも機会があれば一度このアングルを試してみるのをお勧めします。


ではでは~


【日記】オメガ アルファ編に行ってきた2【ネタバレ有】

※次元の狭間オメガ アルファ編3、4に関するネタバレ要素があります。


ffxiv_20211020_224039_574.jpg



皆さん、こんばんは。


こないだの10月20日、
フレンドのたまごさんが主催する次元の狭間オメガ攻略ツアーに参加してきました。


ffxiv_20211020_215708_956.jpg


もう既に現地集合が暗黙の了解になっているがごとく、
現地にいなくても問題の無いクリア組も皆当然のように集結して
初見組と一緒に楽しもうとしてくれていることに感謝しつつ



いざ出撃!



前回はアルファ編の1、2を攻略したところで終了でした。
今回はアルファ編の3からで時間次第でそのまま4を攻略しようという感じです。


ffxiv_20211020_220458_021.jpg



遂に始まったアルファ編3。



ffxiv_20211020_220532_862.jpg



今回の相手は遂にオメガです。


オメガと言えばFF5に登場したモンスターで、
最終ダンジョンへと続く滝のあるフロアで徘徊しています。

シンボルエンカウントでうろうろとしているのに接触し全滅した、
というのはFF5のプレイヤー誰もが通る道だったと思います。

後々に登場する神龍と同様、撃破すると撃破したことを証明するアイテムが貰えるので、
SFC版FF5においてはちょっとしたエンドコンテンツポジションとも言えるかと思います。

なお、GBA版では追加された隠しダンジョンでは
オメガがうじゃうじゃと徘徊しているフロアがある上、
オメガの上位機体であるオメガ改がボスとして登場したりもします。

また、SFC版発売当時のこち亀でも

孫に攻略方法を聞かれた署長が両津に教えてもらいにくる

なんてエピソードが有ったりもしますので、
興味のある方は古本屋などで探してみると良いかもしれません。
調べてみると84巻らしいです。


話は逸れましたが、いざ戦闘開始。



ffxiv_20211020_222157_360.jpg



ロケットパンチだとか波動砲だとかサークルといった攻撃を
ガンガン繰り出してきます。

対処に忙しくて大変ではあるのですが、



それらは全て原作準拠な攻撃なので
テンションがやたら上がりまくって大変でした。


おおーーーー!ロケットパンチだ!


とか


サークル来たーーーー!!


といった具合に。


カオスとどっちが強かったかわかりませんが、無事に撃破成功。



ffxiv_20211020_224443_014.jpg



続いて背景が宇宙空間で素敵なアルファ編4に突入。


なんか人間の風貌になったオメガが相手です。


昨今、艦船やお城、馬とか色んなものが擬人化されてゲームになってますが、
オメガみたいなメカも擬人化される時代なんですね(違



ffxiv_20211020_224924_541.jpg


途中からオメガではなくT1000と戦ってるような気分になってきましたが



ffxiv_20211020_230737_079.jpg


こちらも全滅を伴うものの無事に攻略成功


8月下旬から始まった次元の狭間オメガ攻略ツアーでしたが、
あっという間に終わってしまった気分です。
とにかく毎回毎回かなり内容が濃かった印象が強いですね。


イベントを主催したたまごさん、
参加して頂いたチームポテサラの皆さん、
お疲れさまでした。そしてありがとうございました。



たまごさん、ケフカの最終形態見るためにも高難易度版も開催しなければいけませんよ?(え



ffxiv_20211020_233140_145.jpg


物語の方も落着し、日常が戻ってきました。
漆黒に入るとまたネロが絡んでくるのかどうなるのか
はたまたアルファが何かやらかすのか何もないのか
ちょっと楽しみですね。



ではでは~

プロフィール

タナティ

Author:タナティ
 以前利用していたブログがサービス終了したので、こちらで新規立ち上げさせて頂きました。
 主にゲーム、映画に関して更新していこうと思ってますので、よろしくお願いします。

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。Copyright (C) 2010 - 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

アイコンは描いて頂いたものなので転載はお控えください。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
09 | 2021/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
訪問者履歴
貴方は