fc2ブログ

【日記】第1回たま散歩に参加してきた

ffxiv_20210929_231525_708.jpg


皆さん、こんばんは。


昨晩はフレンドのたまごさんが主催する、
皆のお勧め風景を紹介しながらエオルゼアを散歩する、
通称たま散歩(勝手に命名しました。タマゴさんごめんなさい)に参加してきました。



ffxiv_20210929_220555_939.jpg



集合場所はユニコーンサーバーのウルダハエーテライト前。

最近はリムサ、グリダニアのエーテライト前は以前より混雑しているので、
それらより比較的少な目な人手のウルダハが選ばれました。


集合時間の22時を回り、早速パーティを組んで出発。


ちょっとした遠足気分で楽しくも懐かしくも有ります。


開催の際の注意点と挨拶を終えたタマゴさんが皆を導いた先は




モードゥナのとある建物の屋根の上。





ははん、なるほど。



ffxiv_20210929_220922_120.jpg


ここからはたしかに視線を上に向ければ橋や城郭といったカッコイイ構図が拝めるし


ffxiv_20210929_220923_903.jpg



視線を下に向ければエーテライトを中心とした街並みで
冒険者達の往来を楽しむことが出来る


というわけですね。






……って、違う!?



ffxiv_20210929_221240_186.jpg



ここからだと十二文書の取引をしている冒険者や、
ブラングワインの依頼を受注している冒険者を観ることが出来、
彼、彼女らを応援できる



……さ、さすがタマゴさん。

ZWをフルコンプしただけのことがある猛者ゆえの視点。
ZWをフルコンプした後でも後進の頑張る姿を目にして応援するという楽しみ方を会得しているとは


ただただ脱帽でございます。


とまぁここまで背景、ドラマ性をあるものばかりではないですが、


ffxiv_20210929_222122_369.jpg


悪い子シルフのお宅拝見や


ffxiv_20210929_223225_700.jpg


「世界まる見えテレビ特捜部」や「奇跡体験アンビリバボー」で紹介されそうな七色の湖


ffxiv_20210929_224435_581.jpg


世界的に有名なタンク、きりんちゃんの亜種みたいな風貌のNPC


ffxiv_20210929_230301_298.jpg


テイルフェザーにいるイケメンエレゼンだったり


各参加者の色んな風景(?)を楽しむことが出来ました。

ちなみに自分が紹介したのは、エオルゼアお気に入りスポット032でも紹介した
ワンダラーパレス周辺です。

最初は別スポットを紹介しようと思っていたのですが、
この近くを通りかかった際に

日中、晴れ

という条件が整っていたので、予定を変更してこちらの紹介に切り替えました。



そして、トリを務めたリョウさんからはリムサに沈む夕日を皆で上空から眺める


という贅沢な一時も楽しかったです。

カラス姿のリョウさんを戦闘に皆がぞろぞろ後ろをついて歩くものだから、
ちょっと面白いハプニングも起きたのも良かったですね。


次回開催がいつになるのかわかりませんが、
また開催された際にも再び参加してみようと思います。


ではでは~


スポンサーサイト



【日記】一部HQ品、なくなるってよ

ffxiv_20210930_212930_018.jpg



皆さん、こんばんは。


何の気なしにロードストーンのトップニュースを確認していたら


Ver6.0において、一部のHQ品が無くなる


と記載されていました。


第66回PLLで告知されていたようですが、
それの放送タイミングは仕事だったので未視聴ゆえ、
自分は今回の記事で初めてそれを知りました。


無くなるHQ品は


園芸師、採掘師、漁師が採集可能なアイテム
モンスターのドロップ素材
トームストーン、スクリップでの交換素材
特定コンテンツなどで入手できるクラフターが製作できない素材


の4項目。

これらに該当する素材は実に大量にあるため(詳しい数は自分で調べてね♡)、

HQ品、NQ品と所持している人は
純粋に所持品枠が素材分だけがっつり空く。

と言ってもいいくらい大きな影響があると思います。


ffxiv_20210930_214446_617.jpg


自分の場合もおそらくリテイナー1人分くらいのスペースは
軽く空くんじゃないかなぁと予想しています。


これは非常に所持品枠に優しい調整ですね。


そして、それだけではなく
今までHQ品が必要だった採集クエストなんかは調整が入るみたいです。

おそらく必要個数がHQ品20個だったのが
NQ品50個納品とかそんな感じになるのではないでしょうか(さすがに99個は要求しないと思う)。
スカイスチールはどうなるんだろう? べらぼうな数が要求されるのかな?
あとは釣りの「泳がせ釣り」とかも。


あと気になるのは、クラフターで製作するレシピにどれだけ調整が入るかです。

HQ品素材での品質補正が無くなるので、
現状のままだとHQ品の完成品を作るのが難しくなります。
さすがに品質の値が半減することはないと思いますが、
現状の7割8割程度に落ち着くのではなかろうかと予想しています。



ffxiv_20210930_214058_675.jpg


そして、素材のHQ品が消えることでのデメリット。


自分なりに考えた事では



製作が更に単調になる


というのが挙げられると思います。


例えば素材AのHQ品を10個、NQ品を20個所持していて、
製作に素材Aが3個必要な製品Bを作成しようとしたとします。


すると、現在は
自身のレベルや装備、所持素材数などから


・NQ品3個
・HQ品1個+NQ品2個
・HQ品2個+NQ品1個
・HQ品3個


など組み合わせて製作することが出来ます。

それがVer6.0以降では、そういう素材の割振りに頭を使うことが減るので
「製作をする」ということの作業感が増してしまいそうに思えます。


ffxiv_20210930_214015_220.jpg


選択肢が無くなる、少なくなるということは
同時に自由も無くなることになりますので、
自分としては所持品枠の圧迫が改善されるものの寂しさをガッツリ感じる仕様変更だなぁ
と思った次第でした。


ではでは~

【日記】もうすぐ月末がやってくる

ffxiv_20210928_223257_348.jpg


皆さん、こんばんは。


もうすぐ月末ですね。


自分は毎月1日に先月分のリテイナーの総売上げ回収と
リテイナーの所持品枠の先月比を確認しているのですが





リテイナーの所持品枠の圧迫ぶりが凄い



このままでは先月分より更に悪化してしまう


ということで、
ここ数日は所持品枠緊急事態宣言を発令し、
忍者の育成なども最低限にしつつ


ffxiv_20210920_191618_877.jpg




宿屋だったり



ffxiv_20210928_225435_550.jpg



マイハウスだったり



とにかく素材→別素材へと加工を繰り返して、
所持品枠の解消に努めています。


中には「もう絶対使わないだろう」といった消耗品の素材があったりして、
それらは製作手帳を埋めるために1回作製した後、




ffxiv_20210713_232109_733.jpg



不用品として廃棄処分復興事業への支援へと回しています。


この記事を書いている段階でも前月比よりまだ悪い状況。


来月1日の記事の際にはどれだけ改善されているか


1400台へは戻したいなぁ



ではでは~


【日記】もう間もなく終了。皆さん忘れずに

ffxiv_20210809_223628_224.jpg



皆さん、こんばんは。



もう間もなく終了しますね。




紅蓮のメインクエスト?




違います。




8月31日から行われていた


キングポークシーが貰えるローソンでのマイレージキャンペーン


それの応募期間が本日27日の23時59分をもって終了します。


実際にアイテムコードを入力してキングポークシーが貰えるのは
11月19日以降ですが、
そのためのアイテムコードと交換できるのは今日までです。


ffxiv_20210828_220254_052.jpg



自分はもうアイテムコードをゲット済なので、安心です。
あとはひたすら交換可能になる日が楽しみです。



ffxiv_20210912_164752_386.jpg



きちんと応募してアイテムコードと引き換えた記憶の無い方は
改めて確認するのをお勧めします。



ffxiv_20210905_223015_197.jpg


たとえメインクエストの物語が盛り上がってる状況であっても、
今日だけは先に確認しておいた方が良いと思います。

18ポイントたまっているのに交換し損ねたら
来年以降に有料でモグステに並ぶのを待たないといけなくなってしまいますからね。
そんなのはもったいないです。


ffxiv_20210905_224157_983.jpg


そういうわけでクエスト中でも
気になって気になって夜しか眠れない状況になってしまいますからね。


ではでは~



ところでポークシーって何だ?
漆黒に入ると出てくるのかな?



【日記】ギムリトダーク攻略!【ネタバレ有】

※紅蓮のメインクエスト「境界戦線ギムリトダーク」に関するネタバレ要素があります。



ffxiv_20210923_221926_568.jpg



皆さん、こんばんは。


先日の23日、ようやくギムリトダークを攻略してきました。

開放自体は先月の22日に行っていたのですが、
紅蓮祭や新生祭、各種ユーザー主催イベントに参加などで
攻略が伸びに伸びて今になりました。



いざ出撃してみると、これがまた凄いんです。





ffxiv_20210926_230132_998.jpg



戦場の物々しさをこれでもかと振りまく戦闘開始時のムービーに加え、



ffxiv_20210923_221429_743.jpg



所かしこでモブ達が戦闘を繰り広げてる中をどんどん走りながら進んで行きます。



ffxiv_20210923_221956_010.jpg



ヒエン、アイメリク、カ・ヌエ様といった各国の国家元首も戦場に立っており
(国家元首クラスが最前線で白兵戦してる時点で人材不足や負けフラグといったものがありますが
 そんな野暮なことは言ってはいけません)


気分はまさに三国無双です。



過去にオンサンハカイルやアラミゴ開放で皆と共闘感をまっこと感じられる戦闘がありましたが、
今回のギムリトダークもそれに負けず劣らずの熱い戦いが楽しめました。


BGMも「鬨の声」を中心に紅蓮の代表曲をマーチ風にアレンジされていて、
けっこうカッコいいです。


道中のボスでFF6にちなんだ物も出てきたのは個人的にとてもイイです。



ffxiv_20210923_223311_658.jpg



最後のボスに少々苦戦しながらもなんとか勝利。



ffxiv_20210923_223818_096.jpg


ラスボスの戦場には円形の模様があるので、
それを囲んで乾杯のエモートを。


ffxiv_20210923_223803_617.jpg


新生エンディングで3人の国家元首がやってたように
武器を掲げることが出来たらそれはまたカッコイイのですが、
そういったエモートは今後出たりしないですかね。


おそらくこれで紅蓮最後のダンジョンが終わったわけですが



ffxiv_20210926_173233_788.jpg



とりあえずは今は忍者のレベル50までの育成と(現在43)
暗黒騎士のレベル70までの育成(現在66)が残っているので、
メインクエストを進めて漆黒に入るのはそれが終わってからになりそうです。


【日記】G10地図ツアー21年9月号開催終了

ffxiv_20210924_234151_879.jpg



皆さん、こんばんは。


昨晩は毎月主催しているG10地図ツアーの開催日でした。

先月はワクチン接種2回目の副反応が強烈で流れてしまいましたので、
2カ月ぶりの開催になります。


G10地図の方はG8とは違って宝物庫内はルーレット方式な仕様。
(たまに深層と同じ形式のものにあたりますが)


ルーレットの目がどれに止まるのかワクワクドキドキする瞬間が楽しいですね。



ffxiv_20210924_230415_405.jpg



ということで、いつものように地図を解読して宝箱を回収。



……だったのですが






まさかの1枚目での魔紋率0!




今回は総勢5名での開催でしたが、0/5です、はい。


ビックリです。


スタートして20分足らずで5枚の地図が完了しました。





早きこと風のごとし


なんて言葉がありますが、



早いよ! 早すぎるよ!


嘘だと言ってよバーニィ!




地図ツアーの際はもっとこうがっつり時間かかって良いからね?



宝箱の中の人、頼みますよ?



ということで2枚目の地図を補充し、再開!



するとですね、




来ましたよ、早速魔紋が。



宝箱の中の人が空気読んでくれて嬉しいです、はい。



ffxiv_20210924_223629_597.jpg



残念ながら「!」には止まりませんでしたが、上級召喚に成功!



ffxiv_20210924_223858_126.jpg



無事にアトモスも回避できて更に召喚を続け



ffxiv_20210924_224826_713.jpg



初の最奥到達に成功しました!



特に嬉しかったのが自分が開いた魔紋で行けた、ということですね。


そしてここから一気に流れが変わりました。



ffxiv_20210924_231723_787.jpg


今度はフジさんが開いた魔紋で「!」を引き、


ffxiv_20210924_232150_885.jpg


そのまま一気にフジさんも最奥へと到達成功!


以前フジさんはG8ツアーの時にトリを務めた際、最奥へ到達した実績があったので、
縁起を担いで2枚目のラストに回って貰ったのが効を成したのかもしれません(何


結果として1日に2度最奥へ到達出来たという快挙でした。


しかも10枚の地図のうち魔紋が開いたのは3回。
そしてその3回のうち2回が最奥、という具合です。


加えて面白かったのが
2枚目の地図が終わった時点で






深層の地図が5枚



参加人数が5名なので


1人1枚所持できているという状況です。



ffxiv_20210924_234010_704.jpg


そのまま続けて深層にも挑戦


ffxiv_20210924_235542_217.jpg


こちらにもG8同様に確定演出があるみたいで、
それに初めて遭遇することにも成功。



ffxiv_20210925_000937_387.jpg


深層は最奥まで行けませんでしたが、
道中の敵がべらぼうに強くなってくるのには驚きました。



とまぁこんな感じで


前半のダメっぷりが後半戦で見事に盛り返し、
最後は深層祭になる


という、開始時にはまったくもって予想できなかった面白い展開となりました。
これだからトレジャーハントは止められませんね。


昨晩参戦していただいた方々、大変ありがとうございました。
非常に楽しく中身の濃い2時間ちょいでした。


次回はロドストで試験的にイベントを立てて募集してみようと思いますので、
トレジャーハントをやってみたいという方は是非ともどうぞ~

【日記】オメガ シグマ編攻略成功2【ネタバレ有】

※次元の狭間オメガ シグマ編4に関するネタバレ要素があります。


ffxiv_20210923_160620_301.jpg



皆さん、こんばんは。


22日水曜日の22時から行われたタマゴさんによる次元の狭間オメガ攻略ツアー。


昨日は第3層のガーディアンを無事にクリアしたところまで書きましたが、
今日はその続きです。


ffxiv_20210922_223515_567.jpg



第4層の相手はケフカ


ケフカと言えば独特の高笑いとある種子供じみた話し方が特徴です。


ffxiv_20210922_223534_062.jpg



冒頭のムービーの段階でいささか強引ではありますが、


FF6におけるケフカ語録で網羅すべきものを網羅してくるという


わかってるじゃないか、運営。


と言いたくなる、そんなオープニングでした。


ただ、一つだけ残念なのが



なぜ千葉繁ボイスを収録しなかった。


ディシディアファイナルファンタジーというアクションゲームでは
ケフカも登場し、声優の千葉繁さんが声を当てられてました。
超ベテランの千葉繁さんによる演技がとても素晴らしいのに、
それが聞けなかったのが非常に残念です。
エクスデスに関しては担当された方が鬼籍に入られてるので仕方なくありますが、
千葉さんはまだ現役なので是非とも声を当てて欲しかったなぁ。



と、話が少しそれてしまいましたが、
ケフカと言えばFF6のラスボスではあるのですが、
その登場タイミングは圧倒的に速く、最序盤のフィガロで初めて会うことになります。
その後も何度か遭遇するものの、まさかラスボスになるとはプレイ時には思ってもみなかったです。
更には帝国の人体実験による被害者でもある、という事情もあり、ガストラ皇帝に謀反を起こしたのはそれが原因の一つだったんだろうなぁと思ったりも。


とりあえずケフカとの戦闘で気になるのは


ラスボス時に塔状の雑魚が出てきたのですが、それが再現されているのか?

道化師Verだけでなく最終形態の天使っぽい姿も拝めるのだろうか?


といった点にワクワクしながら戦闘開始!


ffxiv_20210922_224955_343.jpg


特に姿が変わることなく普段の道化師状態のケフカと戦闘。

ナルシェ防衛戦を彷彿させてこれはこれでOKです。


いざダメージを与え続けて行くと、


ケフカが「神々の像」なるギミックを発動。


ffxiv_20210922_225307_393.jpg



出てきましたよ、塔状のものが。

公式には「神々の像」と言うのか。

FF6のラストバトルではこれら全てを撃破しないといけなくて少々難儀なのですが、
ラグナロクなどの本来1点物の武器を盗めたりと
クリア後セーブが可能になったGBA版ではとても美味しい存在になりました。


ffxiv_20210922_225440_470.jpg



ダメージがどんどん増えるにしたがって神々の像もどんどん上へと移動していきます。


そして、遂にケフカの最終形態が拝める!



というところで


ffxiv_20210922_225707_765.jpg



戦闘終了になりました。


なんとももどかしい所での終了ですが、
どうやらもっと上のコンテンツじゃないと最終形態が拝めないようです。



ffxiv_20210922_230314_155.jpg



最後は皆で集合写真を撮影して解散となりました。



いや~、シグマ編、FF6のダイジェスト版みたいな感じでしたが、
どれもギミックが凝っててとても楽しかったです。
デルタ編のFF5の時もとても楽しかったですが、今回もそれに負けず劣らずでした。


そして、勢いのままに更にオメガのアルファ編とやらを開放してきたのですが、



ffxiv_20210923_161853_942.jpg



ちょっと待てや!



アルファ編の最初の相手の名前が「カオス」



ダメだ、もう次が楽しみで仕方ない。




「カオス」って何? 「混沌」ってこと?


みたいな方に少しだけ説明しておくと


カオスとはFF1のラスボスです。


ということで次のアルファ編1はFF1からということですね。


でもあれだなぁ。いきなりFF1のラスボスが来たという事は
アルファ2、3にはFF1からの選出はないだろうし、どうなるんだろう?

FF3はアライアンスレイドのクリスタルタワーで出尽くしてるし、
FF2の皇帝はラバナスタの1ボスになってしまってるし何から持ってくるんだろう?

カオスによって霞んでしまいましたが、アルファの2~4もどうなるのか楽しみです。


【日記】オメガ シグマ編攻略成功【ネタバレ有】

※次元の狭間オメガ シグマ編3、4に関するネタバレ要素があります。


ffxiv_20210922_220724_628.jpg



皆さん、こんばんは。


昨晩は22時からフレンドのタマゴさん主催の


次元の狭間オメガ攻略ツアー


に参加してきました。



ffxiv_20210922_215252_834.jpg



集合場所に到着すると、
またもや初見組以外のメンバーも集合してくれていて、とても嬉しい状況。


この時にちょっと面白かったのが



ffxiv_20210922_215406_482.jpg


上空に待機していたリョウさんにパーティ参加の反応が無い


ということで



ffxiv_20210922_215424_861.jpg



新たに別メンバーが同型のマウントで接近していったこと。


どことなくUFOの寄り合いみたいで見ていて面白かったです。


ちなみにこのマウントはカードを全てゲットすると貰えるマウントみたいですよ。
コンプリートとかほんと凄いですね。


その後、無事に全員がパーティに加入。


前回はシグマ編の2まで攻略が完了し、今回はシグマ編の3、4を攻略予定。


シグマ編3のボスはガーディアン


ということで、いざ突入開始!



ffxiv_20210922_220135_817.jpg



冒頭のムービーで流れる戦場


ここは、あれです。



FF6のラストダンジョンである瓦礫の塔


ボス戦BGMである「決戦」が流れる瓦礫の塔



テンションだだ上がりです。


ffxiv_20210922_220147_397.jpg



出現したガーディアンに対して



ffxiv_20210922_220204_877.jpg



臨戦態勢に入った我々一同が最初に行ったのは




タマゴ先生からのFF6講座ガーディアン編の受講です。


ガーディアンのFF6での登場タイミングから
攻撃方法にはどういったものがあるのか


などなど約15分に渡って解説が行われました。


ダダルマーやオルトロス、エアフォースといった過去のボスの行動パターンに準拠した
戦闘プログラミングがインプットされていて、それらに関する攻撃を行ってくる。







FF6では瞬殺してたからすっかり記憶から抜け落ちてました。



いやはや、FF6ではシリーズトップクラスのレベルの上がりやすさに加え、
味方側の火力のインフレ具合が凄まじく、
正直なところ全滅したのは

バナンがオルトロスのたこ足食らって戦闘不能での強制敗北
ゾゾ山での八竜に初遭遇

の2回のみで、終盤のボスなんかは名前と絵が違うだけ、
みたいな感じで苦戦することなく勝利していたからです。



他にはガーディアンと言えば、

世界崩壊前最強クラスの武人であるレオ将軍の力をもってしても
傷一つつけることができなかった凶悪っぷり。


というのは覚えています。


今回の戦闘でも脅威の防御力を誇るのか、
タマゴ先生の講義も終わり



いざ開戦



ffxiv_20210922_221650_367.jpg



よくよく見ると足もあり、移動可能なガーディアン
てっきり固定砲台の類かと思っていたら自力歩行が可能なようです。
(改めてFF6の画像を確認しても足っぽいものを確認できました)



ffxiv_20210922_221912_747.jpg



戦闘プログラムに関係するオルトロスや


ffxiv_20210922_222121_131.jpg



エアフォースなどといったモンスターも出現


初見未予習のはずが、


タマゴ先生の講義の影響で予習が行われているような状態での戦闘になる


というちょっと面白い戦闘になりました。



……予想より長くなってしまったので、シグマ編4に関しては次回に続きます。
ではでは~

【日記】続オメガ シグマ編に行ってきます

ffxiv_20210908_230503_935.jpg



皆さん、こんばんは。


フレンドのタマゴさんが企画・主催の次元の狭間オメガ攻略ツアー。


本日遂に3回目を迎えます。


攻略対象は順調に行けばオメガ シグマ編の3、4になるんじゃないかと思います。


開放クエストの際に知らされてしまいますが、


シグマ編3のボスはガーディアン




テュポーン大先生とオルトロスの師弟コンビとの交戦の夢は叶わなかったようです。


ffxiv_20210912_220652_887.jpg

ffxiv_20210912_220659_585.jpg


ゴールドソーサーにはテュポーン大先生のファンである
エオルゼアOL三人組(今勝手に命名)までいるというのに。




それはさておき、ガーディアンと言えば固定砲台とも言えるモンスターで、
FF5のソル・カノンの拡大発展版みたいな見た目をしていました。



ギミックがどうなるのか?


攻撃方法は多種多様なレーザーとかソル・カノンから波動砲を輸入してくるのか?



そして4はケフカで間違いないと思いますが

道化師っぽい見た目からいきなり大天使っぽい見た目へと変化するのか?

塔状になった雑魚がでてくるのか?


もう色々と今から楽しみです。


今日はちょっとあっさりめですが、この辺で。

ではでは~

【日記】意外と面白かったコラボイベント【ネタバレ有】

※FF15のコラボイベント関連のネタバレ要素があります。


ffxiv_20210916_230231_517.jpg



皆さん、こんばんは。


つい先日、ようやくFF15のコラボイベントをクリアしました。


ffxiv_20210916_222716_446.jpg



FATEクリア後のクエストではインスタンスバトルを経験した後、



ffxiv_20210916_225641_540.jpg



ガルーダはパーティ募集のコンテンツかと思ったらそうではなく、
こちらも無難にクリア。


ffxiv_20210916_230059_240.jpg


どことなくマイディーさん似の芸能記者がはっちゃけることもなく


ffxiv_20210916_224713_070.jpg



最近流行りの異世界転生物の主人公っぽい経験をしたノクトは
無事に元の世界へと帰っていきました。



とりあえずクリアしてみて、



面白かったです。



FF15の事はほぼ知らない人間なので、
この人物とのやり取りの全てが新鮮で、
ちょっとばかし元ネタの作品に興味が出てきました。


今買うとしたら全部盛りのロイヤルなんちゃらってのを買えば良いのでしょうね


高いけど。



それはさておき、予想外のスピードとボリュームであっさり終わってしまったため





タイトル画像として用意していた画像の大半がお蔵入りに。


せっかくなので、どういった画像をタイトルに使用しようとしていたのか
紹介だけしていこうと思います。


ffxiv_20210916_222033_832.jpg


遠景のカットに惹かれたため撮影。
進行速度が1日1クエのままだったら、この記事のタイトルにはこれが使われてた可能性大。


ffxiv_20210916_222828_827.jpg


オルシュファンのイイジンジャーティーに対抗して
ノクトお手製?のおにぎり

ほのぼのとした一コマでイイ感じかなぁと。
右下にタイトル入れられるしね。


ffxiv_20210916_223014_500.jpg


キャンプシーンその2。
月が綺麗だったのとカンテラの灯りとの対比が良いなぁと思って撮影。

ちなみに本日は中秋の名月に加え、満月らしいですよ。
曇ってて見えないけども。




ffxiv_20210916_223909_378.jpg


お次は釣りでの一コマ。


ffxiv_20210916_223851_800.jpg


こちらも釣りでの一コマその2



ffxiv_20210916_225839_761.jpg


ガルーダ戦闘前の1シーン。
1日1クエペースの進行度だったら、最終更新の記事ではこれをタイトル画像に採用していた可能性大です。


とまぁこんな感じでサクッと紹介させていただきました。
皆さんがタイトル画像を用意して記事を書いたとしたならどういったシーンの画像を採用しましたか?


プロフィール

タナティ

Author:タナティ
 以前利用していたブログがサービス終了したので、こちらで新規立ち上げさせて頂きました。
 主にゲーム、映画に関して更新していこうと思ってますので、よろしくお願いします。

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。Copyright (C) 2010 - 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

アイコンは描いて頂いたものなので転載はお控えください。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2021/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
訪問者履歴
貴方は