fc2ブログ

【日記】お気に入りのSS

皆さん、こんばんは。


昨日の初めてリムサに降り立った時の日記、
私の予想に反して好評だったようで驚きでした。

後日、ウルダハ編もやってみようと思いますので、
お楽しみに。


そして、今日は昨日同様SSを見返していた際に見つけた物を紹介します。



ffxiv_20190728_002642_850.jpg


SSの日付は去年の7月28日。
リムサに降り立って3日目に撮影されたもの。
ちょっとした高台から望む海。
快晴による水平線がとても綺麗です。


ffxiv_20190728_142250_564.jpg


同じ日に撮影されたSS。
今度はリムサの山や草原といった風景を撮影。
グリダニアとは違った緑が楽しめますね。



ffxiv_20190828_165959_838.jpg



こちらはその1か月後に撮影されたもの。
偶然迷い込んだのがアマルジャ族の蛮族クエストの拠点でした。


当時は蛮族クエストの存在を知らなかったので、
襲い掛かってこないのが不思議でウロウロしてました。


ffxiv_20190901_183822_410.jpg



この1枚は中々のお気に入り写真。

ゴブリン族のキャンプにお邪魔して一夜を過ごしてます

といった雰囲気が出ているのが気に入ってる理由です。


皆さんはどんなSSがお気に入りですか?

【日記】初めてリムサに降りたった時の話

皆さん、こんばんは。


本日の時点で9300枚オーバーなSSをちょっと見返してみて、
自分が初めてリムサに降り立った時の様子を紹介してみようと思います。
お蔵入りのままでは保存しているデータ容量が無駄でもありますし


自分が初めてリムサに到達したのは
SSの日付を見ると去年の7月の25日。


エオルゼアに降り立って約10日後のことですね。



初期職業を槍術士にしていたため、
グリダニアからスタートだったので、
グリダニア以外の初めての都市なので非常にワクワクしていたのは覚えています。


ffxiv_20190725_000606_408.jpg



エーテライトと交感した後は、
早速町並みを見て回っています。



ffxiv_20190725_000601_094.jpg



緑豊かなグリダニアとは違ってリムサは港町。


港の風景が好きな自分は、
船が桟橋近くで停泊している姿を眺めつつ、
SSを撮って楽しんでいました。



一通り町並みを楽しんだ後は、
いざフィールドへ



ffxiv_20190725_104341_819.jpg



放し飼いされているシープの群れに興味を抱きつつ



ffxiv_20190727_000424_958.jpg



近くの牧場での風景を撮影したりとひたすら観光を満喫。


更には


ffxiv_20190726_094806_489.jpg



崖下とを結ぶ連絡橋の構造をビビりながら撮影したり



ffxiv_20190726_094913_239.jpg



初めて見るモンスターを遠巻きに撮影したり



ffxiv_20190726_095344_886.jpg



巨大すぎるカニに驚いて撮影してみたり



ffxiv_20190726_102944_838.jpg



実物を生で見る初心者の館に感動して記念に撮影したりしていました。


今となってはこれらの風景に慣れてしまっちゃいましたが、
初めてこれらの風景に触れた時はほんとに大きく感動したものです。

【日記】変な癖が出来た

皆さん、こんばんは。


ここ最近、ハウジングをするようになってから、
ちょっとした変な癖が出来ました。


それは普段の生活で外出する際、
色んな家の外観を見ては



なるほど、ああいう窓は良いな


とか


そこに鉢植えを置くか?


とか


あの屋根、壁の色、良いなぁ


といった類の事がやたらと目につくようになりました。


……一応断っておきますが、
じっくり見てるわけではないですよ?

あくまで通勤などで通り過ぎる一瞬でぱっと見たりとかです。



それは現実だけでなくエオルゼアでも同様で、
例えば



ffxiv_20201117_233235_054.jpg



こちらはグリダニアにあるカーラインカフェの入り口です。


何気ない1枚のSSですが、


入り口の両サイドにボックスプランターを配置して、
右側にだけ樽を鉢とした植物も追加で配置
それによって見た目の華やかさだけではなく、
入り口への誘導柵っぽい効果もあって良いなぁ


といった具合で感心して見ています。

こういった何気ない配置も、
言うなればスクエニ社員の誰かの仕事によるもので、
その人による広い意味でのハウジングの成果なわけです。


この配置、家具の使い方は使える


といった物をどんどん見つけてみるのも、
エオルゼアを冒険する中で意識してみると楽しいかもですね。


【日記】死者の宮殿にチャレンジ03

皆さん、こんばんは。


昨晩は毎週1回1時間の挑戦で死者の宮殿の完全踏破を狙う会


の活動がありました。


昨晩は前回のベヒーモスの色違いに対する苦戦から、
装備の強化値を上げるのを目的とし、
新たに51階からのチャレンジを開始。



ffxiv_20201116_222424_270.jpg


再び恐竜だらけの階層を通るのでちょっと嬉しくもありつつ


ffxiv_20201116_223333_013.jpg



装備の強化が狙える銀色の宝箱を求めて各階を探索しまくりました。


そして、ちょっと時間が予定より押したものの
なんやかんやで80階へと再び到達



ffxiv_20201116_231124_082.jpg



目の前には前回我らの前に強敵として立ちふさがった
紫ベヒーモスが


前回の戦闘での壊滅っぷりからいささか苦手意識があったものの





カメラを引き気味にして攻撃範囲に集中して回避していたら



誰一人倒れることも
大ダメージを受ける個も無く戦闘終了



非常にあっけなく拍子抜けした戦いとなりました。


今回の一連のチャレンジで、
武器、防具が共に13段階ほど強化されました。


そして、昨日初めて知ったのですが、
強化段階によって装備の光の色が変わるということ。


+60になると赤色になるらしいです。

【日記】初お出迎え

皆さん、こんばんは。


昨晩ログインすると、
所属するCWLSでのバンジョーさんの気になるチャットが。


初心者支援をしているCWLSでの参加メンバーが、
複数名一気に今日イシュガルド入りする


ということ。


更にそれに対して


皆でイシュガルドでお出迎えをしよう、と画策しているということも。



お出迎え



フレンドさんの日記などでよくイシュガルド到達した際に、


ムービー明けにフレンドやFCの人が待機していて出迎えてくれた


というものをちょくちょく見かけていたので




知らない状況だったならいざ知らず、
知ったからにはお出迎えに是非とも参加せねば



ということで昨日初のお出迎えに行ってきました。


最初は自分を含めて3名でしたが
時間が経つにつれ、お出迎え組に参加する人も徐々に増えてきました。


ただ待ってるだけではあれなので、
待ち時間を利用して


最初は隠れていて、一気に背後から出て行くか
誰か1人だけ先んじて待ち受けて、残りが一気に出て行くか


などなど話したりしているうちに遂にイシュガルド入りするメンバーが到着。



ゲートの入り口部分にムービー視聴中の知らない人がいたので、
ここに出現するだろうと皆で待ち構えていたら




待ち構えていた場所のずっと後方に出現し、
皆で慌てて引き返したのは内緒です。





ffxiv_20201115_234545_817.jpg



イシュガルド到達組を皆で包囲して、
花火やクラッカーだのを乱射したのですが、
SSの撮影タイミングが悪く、全然それらの瞬間を撮れてなかったのが悔やまれます。



ffxiv_20201115_234952_937.jpg



その後は近くの階段で集合写真を撮影し、終了となりました。


イシュガルドに到達するまでの話は中々大変な内容ですが、
今回到達された方々には是非ともこの後も楽しんでもらいたいですね。

【日記】庭がようやく完成

皆さん、こんばんは。


マイハウスのハウジングを延々と行っているわけですが、
ようやく庭に関しては満足のいく状況になりました。


ただ、その際に一つ困ったことがありました。


それは



どうしても現在のメインストーリーの進捗では
採集できない素材とかが出てくる



という点。


秘伝書を集めるのも中々の手間暇がかかりますが、
これはまだなんとかなるにしても、素材が無いのはどうしようもない。

またそういったもので作成するアイテムは
製作難易度が現在の装備ではこれまた難しい。



ということで




極力封印していたマケボを開放



そして、



欲しかった庭具を4個ほど購入しました。





その結果



無事に庭のレイアウトが
納得のいく感じで完成しました。




ffxiv_20201115_180528_848.jpg


まずは門構え周辺。


サインボードの更新はまた後日


シルフの外灯はポストも設置したことにより入り口付近を広くするため、
以前より内側かつ外壁寄りへと移動させました。



ffxiv_20201115_180554_141.jpg


入ってすぐの左手側には畑を設置。

かかし付きのデラックスガーデンパッチが栽培数も多く、一番ゴージャスなのですが、
それより1ランク下のスクエアガーデンパッチの方がデザインが好きなので採用。


そして、今は素材の都合上まだありませんが、
この畑の手前か壁際に○○ガーデン系の花畑を
季節ごとに設置してみたいなぁと考えています。


ffxiv_20201115_180545_510.jpg


そして入って右側にはイチョウの木とベンチを設置。

このイチョウの木は季節に応じて別の樹木へと変更しようと考えてます。


また奥側には購入したラージガーデンポンドとオリエンタルウッドブリッジ。

これでちょっとした水場にかかる橋、というのを再現してみました。



あと、手前側が少し開いていますが、
ここにはかまくらとか風鈴売りやパンプキンキャリッジといった季節庭具を置くのも良いかなぁと考えてます。


ffxiv_20201115_180701_974.jpg



あとは庭の奥にはシンプルツリーハウスと白銀温泉を設置。

この2個は絶対置きたかったので、
無事に設置できてちょいと満足ですね。



ffxiv_20201115_173639_058.jpg


ちなみに夜はこんな感じに。

エオルゼア特有の光る植物の影響で
外灯はもしかしたらあまりいらないかもしれません。

庭具の再編時には外灯は撤去でも良いかもなぁ。



ffxiv_20201115_173709_867.jpg


そしてこの水場部分。
脇に設置した竹林が夜だと非常に良い雰囲気が出てるような気がしてます。


とまぁこんな感じでああでもないこうでもないとやってます。
庭でひと段落ついたので、そろそろメインを再開しないとなぁ。
妖怪ウォッチイベントも到達できない場所のがまだ残ってるし。


【雑記】たまにはBGMでも聞いてみる

皆さん、こんばんは。


自分はけっこうサウンドトラックという類のCDが好きで、
好んでそれらを購入しています。

ジャンルは特に問わないもののゲーム、映画、アニメ、ドラマ
など気に入った曲があれば購入するという感じです。

特に宇宙戦艦ヤマト関連はほぼほぼ揃っていて、
何年か前に再販されたディスコアレンジ以外の物は揃っているんじゃないでしょうか。


それ以外にもダウンロード販売されたり、
フリーで配布されている音楽素材とかも気になったら入手したりしています。
これは元々ゲーム会社で仕事していた影響も有って、
RPGツクールでいそいそと作成して遊んだりしていた際の名残です。
そのため、今もパソコンにけっこうな量の音楽データがあります。


これをたまに引っ張り出してきて聴くと中々楽しい。
自分の好みで選んで購入してるから尚更、というのもあるのですが、
よくこんなにうまいこと作曲できたなぁと思うものが多々あります。

ロマサガシリーズを意識して作成された音楽集なんかは非常にお気に入りで、
「この曲はロマサガ2の〇〇の曲です」と言われたら
「ああ、こんな曲あったな」と錯覚しそうになったりと楽しいです。


久しぶりにRPGツクールでゲームの作成でもやってみようかな?


【2】遂に買ってしまった

皆さん、こんばんは。


遂に



遂に



遂に買ってしまいました





DSC_0467.jpg


宇宙戦艦ヤマト2 DVDメモリアルボックス


以前から存在は知っていましたが
Blu-rayならともかくDVDではなぁと思い購入を敬遠していました。


しかしながら、1のBlu-ray版は発売されたものの、
2以降は全然そういう話を聞きません。


問い合わせてみるとメーカー在庫もかなり少ない状況。


更に臨時収入もあったので




今回思い切って購入しました。


2の土星沖決戦はシリーズ最高傑作レベルの戦闘なので、
あれを何時でも観ることが可能なのはとても嬉しいです。

【日記】死者の宮殿にチャレンジ02【ネタバレ有】

※死者の宮殿の~80階までのネタバレ要素があります。


皆さん、こんばんは。


毎週1回1時間の挑戦で死者の宮殿の完全踏破を狙う会。


今週は10日活動がありました。


前回無事に60階まで到達し、
今回はその続きからです。


道中は順調に進みますが、
中々敵が強くなってくる状況


ffxiv_20201110_225132_482.jpg



61~69階は恐竜系のモンスターばかりで
気分はジェラシックパーク。

そして続く71~79階は動物系モンスターばかりで
今度は動物園の気分でした。


そして、80階のボスは


ffxiv_20201110_230450_728.jpg



ベヒーモスの色違い


動物園の締めくくりにベヒーモスを出してくるとは
創造神ヨシダも中々人が悪い。


名前は忘れましたが、ベヒーモスの紫版です。

各最終エリアで登場するボスは
毎回雑魚が巨大化しただけだったり
どこかで見たことあるボスの色違いだったりするものの、
大して怖い攻撃はしてこない、というものばかり。


今回の紫ベヒーモスも
そんなに大したことはないだろう





ffxiv_20201110_230703_727.jpg



と思い、
定石通りの戦闘を開始することしばらく……




ffxiv_20201110_230816_259.jpg



気づけば床舐めてました。


サキュバス状態で紫ベヒーモスにデバフガンガン付けて
押してるように見えた戦況でしたが


ミールストームからの攻撃で
床舐めコースの攻撃が強烈でした。






ミールストーム




FF4のベヒーモスが初めて使用した特殊攻撃。
ベヒーモスは物理攻撃をすると物理攻撃で反撃し、
魔法攻撃にはこのミールストームを使って反撃してきていました。

何故かFF5以降は変に知識を付けたのか、メテオで反撃してくるようになりました。
アライアンスの古代の民の迷宮でのキングベヒーモスがメテオを使ってくるのは
これらの影響からかと思います。


話は逸れましたがこのミールストーム、
FF4ではトルネドと同様に相手のHPがどれだけあっても瀕死にする仕様でしたが、
FF14では微妙に異なるようです。


一瞬でばばんと床ペロへとなってしまったので正確な事は言えないので
間違ってる部分もあると思いますが……

大ダメージを受けたのは確実なのですが、
その前に自分のいた場所から強力な力で吸い寄せられたような気がします。



タンクのノアさんが床ペロし
自分も床ペロ
ヒーラーのマリーさんも力尽き床ペロ

残ったのはDPSのアオイさん1人


ボスのHPもまだ30%は余裕で残っている



これはもう確実に全滅コース




床ペロしていた3人は間違いなくそう思ってたでしょう



しかし、ただ一人残っていたアオイさんは違いました



諦めたらそこで戦闘終了ですよ



という言葉もあるように



ffxiv_20201110_230956_051.jpg



最後に残ったアオイさんは諦めることなく、
魔土器の自己強化、防御強化などを駆使し、
連続魔をバンバン発動して交戦を継続


巨大なベヒーモス相手にスプリガンキャップを被ったララフェルが応戦する様は
傍から見ていてどことなくトムとジェリーを彷彿させてしまう部分もありました。



そして



最後は見事に勝利しました。




ほんと正直な所、勝つとは思って無かったのでほんとびっくりしました。


戦闘後は皆アオイさんに賞賛を送りつつ、脱出。


次回は装備の強化値を上げるのを中心にいこう、
ということで解散になりました。


いやはや、死者の宮殿、
もっとお手軽に100階くらいにはサクサク行くものかと思っていましたが、思わぬ難敵でした。


さすがは色違いとは言えベヒーモス。恐るべしです。



おまけ


ffxiv_20201110_231153_637.jpg


やたらと禍々しい魔術師が今回も出てきますが、
これはイノリさんの親類縁者なのでしょうかね?
今度本人に確認してみないと。


【日記】闇の世界ツアー終了

皆さん、こんばんは。


さる11月8日、
所属するCWLSでのイベントで闇の世界ツアーに行ってきました。


FF3にちなんだアライアンス3部作の最終章になる闇の世界。

前回のシルクスの塔の際のパーティ編成で、


Aアラは一度はクリアしたことある勢

Bアラは完全初見未予習多数

CアラはCWLSクワトラの引率メンバー&ベテラン勢


といった具合で編成することになったので、
今回もそれと同様の編成が行われました。


自分は今回もヒーラーになりましたが、
ひたすらBアラメンバーを中心に回復、蘇生を繰り返してました。
その影響で必要以上に難易度上がったかもしれませんが……ごめんね(テヘペロ



ffxiv_20201108_222150_551.jpg


まずは突入地点近くにある階段で集合写真を撮影


その後もなんやかんやとありましたが


ffxiv_20201108_234913_608.jpg



無事にクリア成功。


今回の闇の世界での戦いで意外とびっくりしたのが


ffxiv_20201108_230149_402.jpg



ケルベロスが思いのほか強かった事



まさかFF3では闇のクリスタル最弱だったケルベロスに
ここまで苦戦させられるとは思いませんでした。


アンラ・マンユに全滅することなく突破できたので



これは楽勝じゃないか?



と慢心していましたが、慢心ダメ、絶対ですね。



今回のツアーを企画運営してくれたバンジョーさんを始め、
参加された方々、ありがとうございました。




あと、闇の世界に行くといつも思うのですが



ffxiv_20201108_223633_291.jpg



この光の橋、綺麗だしカッコいいですよね



プロフィール

タナティ

Author:タナティ
 以前利用していたブログがサービス終了したので、こちらで新規立ち上げさせて頂きました。
 主にゲーム、映画に関して更新していこうと思ってますので、よろしくお願いします。

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。Copyright (C) 2010 - 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

アイコンは描いて頂いたものなので転載はお控えください。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
10 | 2020/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
訪問者履歴
貴方は