fc2ブログ

【さらば】さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち

本日ヤマトクルーからヤマトマガジンの最新刊が届きました。
正直なところ「新たなる」のリメイクは2202の三年後ではなく3か月後くらいで良いと思うんですけどね。
それはさておき2205の事も気になりますが、まずは自分なりのレビューを書いていこうと思います。



【さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち】
 1作目の続編で1年後の作品。
絵のタッチが「タイガーマスク」や「巨人の星」のような劇画チックだったものから、線が細くなり普通のアニメっぽいタッチに変更になりました。背景の宇宙の色も黒から群青に変わったので、全体的に見やすくなりました。

 物語は全宇宙を支配せんとする白色彗星帝国が、アンドロメダ星雲での征服を終え、地球のある天の川銀河へと進出してくる、というもの。
 そうした宇宙の危機を知らせようと超強力なエネルギーによって通信が送られてくるのですが、ガミラス戦役から復興を遂げた地球はそれに一切興味を示さず、古代達の意見を元に防衛会議こそ行いはするも、「彗星の一つや二つ、新造戦艦アンドロメダ以下の艦艇で叩き潰せる」と握りつぶしてしまいます。
 地球を再建したものの同時に奢りに満ちた地球の状況に怒りを覚えたヤマト旧乗組員達は、独断で反乱覚悟のもと、通信の発信源を探す航海に出る、というもの。
 
 
戦闘に関しては
 
テレザート星での攻防
デスラー襲撃
土星沖海戦
対都市帝国戦
 
の4つがあります。
 
4つと言えば少なく思えるかもしれませんが、
土星沖海戦以外は白兵戦も行われているので数以上にボリュームはあり、
それに伴う人間ドラマも充分に描かれているので、見ごたえがあります。
 
前作の敵ガミラスの総大将であるデスラー総統が復活したり、
都市帝国を巡る戦いで1人1人と散っていくその一つ一つに、
前作でのエピソードが生きているのが実感できます。
先日の1の記事にも記載しましたが山本の戦死にしろ、真田との別れなどが如実ですね。
 
ただ、それは同時に前作のテレビシリーズを見ていないと復興した地球に対してのヤマト旧乗組員の不満、愚痴を初めとして、乗組員の戦死していく様も、やや共感しにくいかもしれないです。

多くのキャラクタが戦死していくので、昔はとても嫌いだった作品です。
20歳前後に改めて見直した際に、単純な戦闘ではなく人間ドラマへも注目するようになると、自分の中で一気に評価が上がった作品です。


余談ですが、エンディング曲の「ヤマトより愛をこめて」はとても良い曲です。
白色彗星編のリメイクである2202でも第1章と最終章のエンディング曲として採用されています。
スポンサーサイト



【日記】中々のホラー

皆さん、こんばんは。


モブハントやってますか?


毎日更新される特定の雑魚モンスターを一定数倒す物の他に、
週替わりでちょっと強いモンスターが指名されたりします。


そのちょっと強いモンスターは何かと個性的なものであったりしますが、
先日採掘していた際に偶然出くわしたモンスターは、
その見た目からして中々のホラーでしたのでちょっと紹介しようと思います。



ffxiv_20191127_225851_677.jpg


一瞬、見かけた時には驚きました。
こちらからちょっかいを出さない限り手を出してこないタイプのモンスターですが、
目口の部分が一定間隔で点滅するので見た目以上に不気味です。



ffxiv_20191127_225844_362.jpg


そのモンスターの名前は不滅のフェランド闘軍曹

冒頭の「不滅」は純粋に滅びない、という意味なのか、
元不滅隊所属のフェランド闘軍曹という人の成れの果てなのか。

実際のところどうなのかはわかりませんが、中々にして不気味であることは間違いないです。
フィールドの雰囲気も不気味なブルーフォグ周辺で遭遇したので、
不気味さに磨きがかかってます。

皆さんも「これは中々デンジャーなモブを見かけたよ」といったものはありますか?

【1】宇宙戦艦ヤマト

自分なりの作品レビューを書いていこうと思います。



【宇宙戦艦ヤマト】
 シリーズ初となる原点的作品。
よく間違えられるのですが、松本零士氏によるコミックは原作ではなく、
アニメのコミカライズ担当、というのが正しいです。
ヤマトに関してはアニメが原作、という扱いになっています。
作品を製作しながらの放送であったため、一部の設定が初期案とは異なったり、
後々付与されたり、変更されたりなどがあります(特にガミラス人の設定)。

よく懐かしのアニメ特集などで取り上げられる
「地球か、何もかも皆懐かしい」の沖田艦長の台詞はこの作品の最終話からの引用です。
 
 物語を簡単に紹介すると
ある日突然、謎の星ガミラスから攻撃を受けた地球は、
必死の抵抗もむなしく、海は枯れ、地上は放射能に汚染され、
地下に潜って滅亡の時期を延命するしかない状態に追い込まれます。
そんな中、同じく謎の星イスカンダルからの使者がもたらしたカプセルには
放射能除去装置を提供する旨の伝言と、
地球には存在しない動力である波動エンジンの設計図も同封されていました。
地球脱出用に建造されていた宇宙船のエンジンを換装し、装備も加えてヤマトは完成。
イスカンダルへと旅立っていく、というもの。
 
全体的に苦難の航海を物語っているため、作中の空気は重くて暗い。
 
往復29万6000光年という人類未踏の航海で本当にイスカンダルに到達できるのか
無事1年で戻ってこられるのか
そもそも放射能除去装置を本当に入手できるのか
 
等といった多くの不安を乗組員全員が感じているからです。

そういった乗組員の感情は作品内の随所で描かれていて、
機関部員の藪は上官の徳川に不満をたびたび漏らしているし、
ドメルの策略によって地球と通信した相原は反乱分子になりかけ、単身地球へと帰ろうとします。
またオクトパス星団での足止めの際には、多くの乗組員が焦燥の念から
暴力沙汰の問題を起こして懲罰を受けていたりします。

挙句はガミラスとイスカンダルは双子星で位置がほぼ同じあることから、
ガミラス本星から遠距離攻撃を受けた際に、
双子星であることを知らないヤマト乗員はイスカンダルに対して疑心暗鬼になったりもします。
のんきに仮装パーティーや水泳したり航海中に結婚式なんかは絶対にしていないのです。
 
あと、意外と誤解されがちなのですが、本作は戦闘シーンはさほど多くありません。
大規模な戦闘に限れば
冥王星沖海戦、シュルツの特攻、七色星団での戦い、ガミラス本星での戦いぐらいに限られます。

どちらかというと戦闘シーンより人間同士のドラマに力を入れていると言えます。
 特に本作18話では真田志郎による古代進への心情の吐露などがのちの「さらば」での
終盤のシーンにとても大きな影響を与えていると言えますし、
火星でのワープテストの際に損傷した山本機を見捨てなかった古代に対し、
「2」「さらば」での山本の献身にもつながったとも言えます。
 
なお、作中での表現では存在しませんが雑誌などでとりあげられる場合、
本作におけるイスカンダルへの航海を「ガミラス戦役」と表記されることもあります。

【日記】エオルゼアお気に入りスポット013

皆さん、こんばんは。


エオルゼアでのお気に入りスポットを不定期で紹介するこのコーナー、
久しぶりの更新である第13弾はこちら









ffxiv_20191016_224806_648.jpg


西ザナラーンの北端にあるバラタの墓所周辺


一見すると、ウルダハ特有の荒野に変な植物が自生しているだけにしか見えませんが



ffxiv_20191016_224829_792.jpg


天候が変わって靄がかかると途端にガミラス本星(1及び「新たなる旅立ち」)みたいになります。


ちなみに「バラタの墓所」と命名されていますが、
どの辺が墓所なのかさっぱりわかりません。



ffxiv_20191008_232331_737.jpg


エオルゼアには何故か夜間に発光する植物が多々存在しますが、
ここに自生する植物もその例に漏れません。

夜間にここを訪れると、ちょっとしたイルミネーションぽくも感じますし、
ヤマトファンからすればガミラス本星での町並みの灯りととらえること可能かもしれません。



ffxiv_20191008_231843_727.jpg


ただ、墓所と名乗るだけあっておどろどろしい雰囲気もある場所であるので、
ホライズンの東側の丘同様、チョコボに騎乗しての勇者ごっこが映える場所でもあります。


バラタの墓所へはベスパーペイより北に道沿いに進んで頂ければたどり着けます。
この周辺を徘徊するモンスターはこれまでに紹介した場所のモンスターより強力なので、
お越しの際はレベル40程度もしくは強い仲間に護衛して貰って下さい。

【日記】1000000MGP【ネタバレ有】

※ゴールドソーサーのジャボテンダーくじでの演出に関するネタバレがあります。
 自分の手で確認してみたい方は閲覧をご遠慮下さい。




それは11月24日のことでした。


次の日の仕事に備えてもうそろそろ寝ようかな、と思っていたところ、
ジャボテンダーくじの結果確認をしていないことを思い出し、
最後にそれを確認してから寝るか、と思って引き換えカウンターへと向かいました。




すると








ffxiv_20191124_231753_191.jpg


当選番号は0418かぁ



そう言えば知り合いの誕生日の語呂合わせで0418を買ってたような気もするなぁ




え?0418?




一瞬何が起きたのかさっぱりわかりませんでした。






まさかまさかの1等当選しました



ffxiv_20191124_231911_022a.jpg


思わずLSのチャットで叫んでしまいました。

皆からのお祝いのコメントを頂く中、
コインの山でポーズを決めるサボテンダーの姿が。


ちなみに副賞のマッドバードリングはレベル1のおしゃれ装備ですね。
今度一回試着してみようと思います。


ffxiv_20191124_232122_122.jpg


過去の1等当選者一覧に自分の名を連ねることになりました。
これを見ると毎回1等に当選者がいるわけではないようですね。

ただ、一つ言えることは毎回欠かさず買い続けていた、ということです。
継続は力なりと昔の人はよく言ったものです。
皆さんも是非ともジャボテンダーくじに限らず、
何か続けてることがあればこれからも、
やってみたいことがある、という方はそれにチャレンジして見るのも良いと思います。

【日記】オン会イベントに参加

皆さん、こんばんは。


22日の21時に参加したCWLSのイベントから撤収後、
所属するフェローシップにてイベント開催の告知があったのを確認しました。



どれどれ、日時はどうなっているかな?






22日22時から開催





ほう、22日の22時か。









現在の時刻 22日21時53分






あと7分後に開始じゃないか


これは急すぎてちょっと難しいかもしれないな。
また別の機会にしようかな





いやしかし、このまま座して機会を逃してなんとする。
今行ける状況であるなら、挑戦してみれば良いのです。


前々からずっと会ってみたかった人物と会える絶好の機会じゃないか。


宇宙戦艦ヤマトの「新たなる旅立ち」で、
暴走するイスカンダルを追って重力星雲に突入しようとするガミラス艦隊が
脱出できなくなると心配した参謀のタランが反転を意見具申するも
デスラーは「ここで引き返して何になる」と一蹴しました。

何事も尻込みせずに結果を求めてやってみないといかんのです。

イベントに参加してみよう。

そう決めてからの5分間はミッドウェー海戦の運命の5分間のように、
実に長い長い5分間でした。




まずは開催場所を確認


開催場所は………聞いたことが無いぞ。











終わった


多分、新生編クリアして間もない状況ではいけない場所に違いない。






無念だ






しかしその後、よく掲示板を確認してみると、更に詳しく記載されていました。
あやうく行けない場所みたいなので参加無理そうですと記入しかけましたよ


すると開催場所はグリダニアでした。




これなら行ける。

ちょっと覗くだけでも良い。行ってみよう。
人数多にして門前市となす状態だろうけど、雰囲気は味わえるはず。




とドキドキして開催場所に突入すると




そこにおられたのはマイディーさんともう1人の参加者の2名だけでした。


机を挟んで向かい合わせで座ってられているのを見て、
なんか面接してるところに居合わせてしまった感を抱いてしまったものの、
挨拶をしなければとすぐさま思いなおしました。
ただ、何と言えばいいだろう?
脳内を色んな挨拶が駆け巡っていると、向こうから声をかけられました。










早撃ち勝負なら死んでました。


緊張のあまり簡単な挨拶すら、こちらからするのに時間がかかってしまい、
なんとも恥ずかしかったです。






ffxiv_20191122_215801_055.jpg


その後、他の参加者さんも徐々に増え、






ffxiv_20191123_002721_312.jpg


最終的には10名ほどの人数にまで増えました。

お勧めの玩具の話でしたが、自分の知らないジャンルの話がたくさん聞けて、
色々と新鮮で面白かったです。
次は自分も尻込みせずにお勧め玩具を紹介しようと思います。
掲示板でただやり取りするのも面白いと思いますが、
こうしたオフ会っぽいイベントができるのも、フェローシップの楽しみの一つでしょうね。

【日記】CWLSでのSS撮影イベント

皆さん、こんばんは。


さる22日のことですが、
21時より所属するCWLSにてイベントがありました。


イベント、と言っても以前のFATE巡りツアーや仮装大会といった大事ではなく、
CWLS用のハウスに皆で集まって思い思いにSSを撮ろう、というもの。


開始時間ギリギリに到着すると、もう多くの人が集まっていました。


ffxiv_20191122_211600_134.jpg


焚火を囲んで皆が座った際に、パシャリ。


ffxiv_20191122_212101_989.jpg


その後は室内に皆で移動。
ちょっとした郊外にある良い雰囲気のホテルのロビーみたいな1階に驚きつつ、
地下室へと移動を開始


ffxiv_20191122_212205_557.jpg


地下は地下で樽をテーブルに見立てたバーのようなレイアウト。
カニさんが踊り、


ffxiv_20191122_212518_007.jpg


番長も踊る、というオトラは今日も平常運転です。


ffxiv_20191122_213026_445.jpg


一方、2階へと行くと、今度はこじゃれたカフェのような内装

いやー、ほんと驚かされるセンスの良さです。
絶対自分には真似できない自身があります。




ffxiv_20191027_014602_870.jpg

【ネタ】スペシャリスト 衛士の仕事

衛士


様々な装備を見にまとった人達が街やキャンプの出入口を魔物等から守る仕事だ


ただの兵士ではない


ある時は雨に濡れ、ある時は凍える雪の寒さに悩まされ、
ある時はうだるような暑さの中立ち続け、
人々の安全のため街を守り続ける。それが衛士だ





ffxiv_20190905_235533_958.jpg


彼はキャンプトランキルの北部を守る衛士の1人だ。



ffxiv_20191123_195249_486.jpg

トランキル周辺は先の霊災によって、地形が大きく変動し、
緑豊かな地だったものが悪臭放つ泥沼になってしまった

配属された者によってはとんだ貧乏くじだの言われる場所のようだが、
彼はそのような不満を言うことも無く、黙々と職務に励んでいた


衛士「たしかにお世辞にも良い環境とは言えませんよ。
   モルボルに似た魔物がいて悪臭も酷いし、
   霊災後には以前は見かけなかったような魔物も増えましたしね。
   最近じゃあ野盗の集団までいるようですし治安は他より悪いでしょうね。
   最初は『なんでこんな場所に配属されたんだ』って不満もありましたけど、
   あ、ちょっと待ってください」




ffxiv_20190905_235703_752.jpg




取材班による取材中にも出入口に魔物が接近していたようだ。
彼はインタビューも途中に、すぐさま討伐に向かった。



ffxiv_20190905_235627_478.jpg


しばらくして魔物の討伐から帰還した彼に再び話を聞いてみようとしたが、
新たに襲来した魔物を発見すると、再び討伐に向かってしまった



―――あなたにとって衛士とは?

衛士「正直言うと地味な仕事です。
   日々何か変化あるわけでもなく、誰に表彰されるとかもなくひたすら立哨してるわけですから。
   でも、自分達がいるおかげで皆が安心して生活できていると感じてくれるなら遣り甲斐はありますね。
   ただ……」

―――ただ?

衛士「自分達が活躍する、という状況は人の行き来や皆の生活に危険が迫っているって事なんです。
   蛮族や魔物等に怯えることなく、誰もが安全に行き来でき生活できる、
   そうした未来が来てくれると良いですね。
   まぁそうなれば衛士という仕事は完全な日陰者になっちゃいますが」

やや寂しげな声で語るも、表情には明るさがあった



後日再び取材班が訪れたところ、



ffxiv_20190924_104907_488.jpg


衛士「また来たんですか。冒険者も意外と暇なんですね」

以前に比べると少し穏やかになった表情をしていた彼は
ちょっとした軽口によって我々を迎えてくれた。

今日もまたいつもと変わらぬキャンプトランキルの安全を守っている。
最近では周辺地域の復興の話も出ているようで、
それらの警備もあってかまだまだこの地から離れることは無いようだ。

【日記】いつに挑戦できるか

皆さん、こんばんは。


今日はちょっと駆け足更新です。

メインクエストをほどほどに進めつつ、他のクエストも進めていたら



ffxiv_20191116_234555_842.jpg


クリスタルタワーのアンロックに関係しそうなクエストが出てきました。
FF3が初FFだった自分にはとても楽しみです。

まだまだ途中ですが、是非ともこれを進めてクリスタルタワーに挑戦してみたいですね。

【日記】ミニくじテンダー

皆さん、こんばんは。


早速ですが、皆さんはミニくじテンダーをやっていますか?

毎日3回挑戦できるミニくじテンダー。
最大の役でも10000MGPと物足りないかもしれませんが、
コツコツと挑戦していると意外と大きなポイントになっていたりもします。
欲しいおしゃれ装備などある場合は、ほんと重要ですよ?


ミニくじテンダーにチャレンジすると、最初に1個数字が表示されており、
更に任意の場所を3か所開けることができます。

都合4か所開いた状態で、どのラインが一番高MGPが貰えそうかと予測し選択するわけですが、
これを闇雲にやってもいい結果は望めません。

そのためのちょっとしたコツを、ここまで読んで頂いた方にお教えします。


まずは高得点の役を確認してみましょう。

6:10000
24:3600
23:1800
21:1080
8:720


獲得MGP上位5はこれらの数字ですが、ズバリ狙うべきは6

1・2・3の組み合わせです






そんなのめったに揃わないよ


と思われるでしょう。









はい、めったにありません。





数字2つは揃っても3つめが違う数字だった、なんてこともざらにあります。


ただ、そのめったにないチャンスを極力拾える開け方というのは有ります。


ちょっと画像を元に説明していきますね。


minikuzi01.jpg


上記箇所で1が開いているミニくじテンダーがあったとします。

現在黄色に塗られている場所が、2と3での合計6の役が狙える可能性のある所です。
1の上下のラインと左右のラインですね。
開けることができる3回を利用して、可能性を探っていきます。


minikuzi02.jpg

左上を開け、2と3ではない数字5が出たとします。
すると、1の上下のラインでの6の役の可能性はなくなりました。
しかし、まだ横のラインでの可能性はありますので、今度は横を開け、可能性を探ります。


minikuzi03.jpg


横を開けてみると、2と3以外の数字が出たとします。
となると今回は1,2,3の組み合わせは残念ながら存在しなかった、ということになります。
ですが、この状態ではまだ7,8,9の24の可能性を狙えます(黄色部分)。
また、24よりは少なくなりますが、21の可能性も狙えます(緑の部分)。
21の可能性の確認のため右下を開けるか、24の可能性の探ってみるか、
この状況では自身の好みで選択すると良いと思います。

ちなみに今回の例で1のすぐ隣を開けましたが、これは1の上を開けているからです。
今回の開け方だと、同時に5からの斜めのラインの数字も予測できるようになるからです。
右端を開けちゃうとそれが出来なくなるので、そうしています。






ffxiv_20191029_214620_367.jpg


上手く行けばこんな感じで、初期3枚開け後に10000MGP確定なことも可能です。



ではでは、皆さま、よきミニくじテンダーライフを。




余談ですが、この記事書くまではミニテンダーくじとずっと思ってました。
プロフィール

タナティ

Author:タナティ
 以前利用していたブログがサービス終了したので、こちらで新規立ち上げさせて頂きました。
 主にゲーム、映画に関して更新していこうと思ってますので、よろしくお願いします。

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。Copyright (C) 2010 - 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

アイコンは描いて頂いたものなので転載はお控えください。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
10 | 2019/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
訪問者履歴
貴方は